号数 | ばね論文集32号(1987年) |
ページ数 | pp.52-74 |
種類 | 共同研究報告 |
論文名 | ばね用鋼材における非金属介在物の顕微鏡試験方法に関する研究 |
Title | Interlaboratory Tests on Microscope Evaluation of Non-Metallic Inclusion in Steels for Spring Use |
著者 | 非金属介在物評価法委員会 西島 敏・鈴木栄三・新倉芳治・内堀勝之・寺下 勝・森井惇雄 |
Author | Committee no Evaluation of Non-Metallic Inclusions S. Nishijima・E.Suzuki ・Y.Niikura・K.Uchibori・M.Terashita・A.Morii |
抄録 | 高強度化した最近のばね材料にとって、その疲労強度を確保するためには、非金属介在物の適切な評価が極めて重要となっている。当委員会では先に共同研究により、非金属介在物評価法としてこれまで提案されている6種類の顕微鏡試験法の比較を行った。すなわち、面積率評価によるJIS法、標準図を用いるASTM及びDINの方法、並びに3種類のペナルティポイント法を取り上げ、共通試料による比較試験を行って結果を解析した。その結果、仮にPP-1法と名付けたペナルティポイント法の一つが、今後、試験評価手順を明確にし、有効性の確認などを進めることによって、標準試験法になりうると考えられることが分かった。
そこで本研究では、このPP-1法に基づいて定めた暫定試験法を用い、同一強度で介在物レベルの異なる3種類のSi-Cr鋼のショットピーニングを施した鋼線について、介在物の顕微鏡試験と回転曲げ疲労試験を参加委員各社の分担により実施し、標準試験方法の検討を行ったものである。顕微鏡試験方法としては、(1)所定の検鏡面積内にあるすべての粒状介在物を大きさ区分毎に計数し、(2)各区分毎の数にそれぞれ所定の評点係数を掛けて、合計することにとり、その試料の評点を求める方法を採用した。 疲労試験の結果を調べると、高サイクル領域では破壊は介在物を起点として試験片の内部から起こっており、従って起点の応力拡大係数を用いると疲労試験の結果が統一的に評価できることが分かった。このことから、各大きさ区分毎の介在物の評点係数を合理的に定めることができ、その結果得られた評点が材料毎の疲労挙動の違いを良く予測することを明らかにした。そしてこれにより非金属介在物の顕微鏡評価法を提案すると共に、提案法がばね材料の疲労を考慮した評価識別のために十分実用的かつ有効であることを実証することができた。 |
Abstract | Adequate evaluation of non-metallic inclusions
(nmi) is one of the key technologies for
modern spring steels being guaranteed for
high fatigue performance. In a preceding
work by the Committee, six different microscopic
testing methods of nmi have been compared
through an interlaboratory testing program.
The examined testing methods were that of
Japanese Industrial Standard based on area
proportion measurement, that of ASTM and
DIN both using reference charts, and three
others consisting of penalty point evaluation.
As a conclusion of the work, it was felt
that one of the penalty point method named
PP-1 could be accepted as a standard evaluation
method of nmi, if testing practice was properly
developed and the validity of the method
well demonstrated. In this work, interlaboratory comparison tests were carried out for microscopic evaluation of nmi using a tentative testing method based on PP-1, besides for evaluation of fatigue properties by rotating bending tests, on three shot-peened spring steel wires of Si-Cr type, all at a same strength but with different levels of nmi. The proposed nmi testing method was comprised of (1) counting the number of granular nmi existing within a specified testing area of the specimen section, separately according to their size, and (2) summing-up the penalty points for different size classes, each being obtained by multiplying the number of nmi for a class with respective penalty factor. It was found that the fatigue at high-cycle range was initiated from nmi at interior of the specimen and the results of fatigue tests could consistently be explained by the stress intensity factor at crock initiation locus. This lead to determine the penalty factors for different size classes in a rational way, and the evaluated penalty points of nmi for three materials could successfully predict the difference in fatigue performances between them. Thus it was confirmed that the difference in fatigue performances practical for discriminating materials for spring use from fatigue point of view. |
著者の所属 | 非金属介在物評価法委員会 |
Belonging | Committee on Evaluation of Non-Metallic Inclusions |
Key Words |